京つう

旅行・観光  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年12月24日

都市災害と文化財

京都市内には活断層の存在が確認され、

歴史的にも大きな被害をもたらしています。

ところで、現在京都市内には、

多くの木造建築物や仏像などの文化財が数多く

現存しているが、その理由として、

これらの文化財は昭和初期までほとんどが住宅地の外にあり、

幾たびかの市街地からの延焼をまぬがれてきたから

存在するとの研究結果が認知されつつあります。

ところが、近時住宅地にのみこまれた文化財は、

地震等による大火で失われる確立が過去に無いほど

非常に危険な状態にあると危惧する声が

有識者の中から上がっています。

また、それら文化財自体の地震などへの耐震性についても、

現在の基準で判断すると問題のある建物も相当数あるが、

解体修理は世紀単位で一度しかできず、

莫大な費用を要することから、万一耐震不足と認定されれば、

入場制限を強いられる恐れがあり、

診断さえ行われない場合が多いです。  


Posted by toppo at 17:16

2008年12月24日

鎌倉幕府の設置

鎌倉時代にも京都の朝廷は政治機能を発揮していたが、

東国支配を強めていた鎌倉殿に1185年

守護・地頭の設置を認め、鎌倉幕府が全国支配を強めたため、

京都は相対的に経済都市としての性格を強めました。

承久の乱を契機に鎌倉幕府は京に六波羅探題を設置して、

公家勢力の監視を行います。

鎌倉時代末期に足利尊氏が京都の六波羅探題を滅ぼし、

幕府滅亡後には京で後醍醐天皇による建武の新政が

行われました。

その後新政から離反した尊氏が北朝を立て、

南北朝時代となると、京都争奪戦が何度も行われます。  


Posted by toppo at 17:13

2008年12月24日

平安遷都

京都は、桓武天皇が784年(延暦3年)の長岡京に続いて、

794年(延暦13年)平安京に遷都したことに始まる

千年の都です。

京都に都が移された理由は諸説あります。

例えば、長岡京の建設責任者であった藤原種継が

暗殺されたことや、南都寺院の影響から脱するためであったや、

天武系の都を脱して天智系の都を造るという意図説などです。

平安京は中国の風水に忠実に設計された都市で

四方を山に囲まれ、東に鴨川が西に桂川が蛇行しながら

南へと流れています。

内部は都城を模倣した長方形の区画をもっていました。

現在の千本通が当時の朱雀大路にあたり、

真北には舩岡山が位置していました。

平安時代の律令制の形骸化にともなって

次第に本来の領域にとらわれない、

鴨川と大内裏・御所を中心とする都市になり、

経済的に発展していきました。  


Posted by toppo at 17:10

2008年12月24日

京都と洛陽

古く京都は、しばしば中国王朝の都となった洛陽に因み、

京洛、洛中、洛陽などといわれました。

元々は平安京を東西に分割し、西側(右京)を「長安」、

東側(左京)を「洛陽」と呼んでいました。

ところが、右京すなわち「長安」側は湿地帯が

多かったことなどから程なく廃れ、

市街地は実質的に左京すなわち「洛陽」だけとなりました。

このため京都を「洛陽」と呼ぶようになりました。

京の都に上ることを上京、上洛と言います。

現在でも京都以外の地方(含東京)から京都へ行くことを

「上洛する」「入洛する」ということが少なくありません。  


Posted by toppo at 17:08

2008年12月24日

京都(きょうと)

京都(きょうと)は、日本の歴史的な都です。

京、京師、皇都ともいいます。

794年に日本の首都に定められた都城・平安京にあたり、

日本の政治・日本の文化の中心地となりました。

東アジアでは古来、歴史的に「天子の住む都」「首都」を

意味する普通名詞として京(きょう)、

京師(けいし)が多く使用されたが、

西晋では司馬師の諱である「師」の文字を避け、

京師を京都と言うようになりました。

日本でも飛鳥京や恭仁京などが京都とも呼ばれました。

平安京は当初から京都とも呼ばれたが、

定着したのは平安後期からで、京や京師と併用されました。

その後、次第に「京の都」「京都」が都市の

固有名詞のようになりました。  


Posted by toppo at 17:07